BLOG

新年あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます!

皆様、新年あけましておめでとうございます!

旧年中は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました!

本年も皆様のお身体の調子をサポートし、患者様が安心して生活を送れるよう努めてまいります!

本年もどうぞよろしくお願い致します!

年明けの診療では、新しく怪我をして来院してくる患者様が多いと感じています。

この時期は特に気温が低く、筋肉が固まりやすいのでスポーツ、日常生活共にいつも以上にお身体に気をつけてお過ごしください!

肉離れ

肉離れとは、筋肉の一部が過度に引き伸ばされたり、急激に収縮した際に筋繊維が損傷することを指します。スポーツ活動中や急な動作、筋肉の疲労が蓄積している場合に発生しやすいケガであり、特に太ももやふくらはぎの筋肉に多く見られます。ここでは、肉離れの原因、症状、診断、治療法、予防法について詳しく解説します。

1. 肉離れの原因

肉離れは以下のような状況で発生することが多いです:
1. 急激な動作
スプリント、ジャンプ、急な方向転換など、筋肉が急激に収縮する動作が原因となることがあります。
2. 筋肉の柔軟性不足
十分なストレッチが行われていない場合、筋肉が硬くなり損傷しやすくなります。
3. 筋肉の疲労
長時間の運動により筋肉が疲労すると、反応が鈍くなり、過負荷がかかることがあります。
4. 寒冷環境
気温が低いと筋肉が硬直しやすくなり、肉離れのリスクが高まります。
5. 以前のケガ
過去に肉離れを経験した部位は再発する可能性が高いとされています。

2. 肉離れの症状

肉離れの主な症状は以下の通りです:
1. 痛み
ケガが発生した瞬間に鋭い痛みを感じることが多く、筋肉を動かすたびに痛みが増します。
2. 腫れや内出血
重度の場合、筋肉内の血管が損傷し、腫れや皮膚下の内出血(紫斑)が見られることがあります。
3. 筋力の低下
筋繊維の損傷により、患部の筋肉を十分に動かすことができなくなります。
4. 触診による異常感
触れると筋肉がへこんでいる感覚や、損傷部位で筋肉が断裂している感触を覚える場合もあります。

3. 肉離れの診断

肉離れは、医師が症状や発生状況を確認し、視診や触診を通じて診断します。場合によっては、以下のような検査が行われることもあります:
• 超音波検査(エコー)
筋肉の損傷程度を視覚的に確認するために用いられます。
• MRI検査
より詳細に筋肉や周囲組織の状態を把握するために行われます。

・徒手検査
筋肉の伸長、筋肉の収縮に対して抵抗をかけ、疼痛が発生するか確認するために行います。

4. 治療法

肉離れの治療は、損傷の程度に応じて異なります。主な治療法は以下の通りです:
1. 初期治療(RICE処置)
怪我の直後に以下の処置を行います:
• Rest(安静):患部を安静に保ち、負荷をかけない。
• Ice(冷却):冷却パックや氷で患部を冷やし、炎症や腫れを軽減。
• Compression(圧迫):弾性包帯などで軽く圧迫し、内出血や腫れを抑える。
• Elevation(挙上):患部を心臓より高い位置に上げて血流を抑える。
2. リハビリテーション
症状が緩和した後は、徐々に筋力トレーニングやストレッチを行い、筋肉の柔軟性と強度を回復させます。
3. 薬物療法
痛みや炎症を抑えるために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などが処方されることがあります。
4. 手術(重症の場合)
筋繊維が完全に断裂した場合や、自然治癒が難しい場合には手術が検討されます。

5. 予防法

肉離れのリスクを軽減するためには、以下の予防策が有効です:
1. 十分なウォームアップとストレッチ
運動前に筋肉を温め、柔軟性を高めることで損傷のリスクを下げます。
2. 筋力トレーニング
筋肉の強度を高めることで、外部からの負荷に耐えられるようになります。
3. 適切な運動強度の管理
過剰なトレーニングや急激な負荷を避け、筋肉を適度に休ませることが重要です。
4. 適切な装備やシューズの使用
スポーツや運動に適した装備を選ぶことで、筋肉へのストレスを軽減できます。
5. 体温の管理
特に寒冷環境では、体温を保つために保温対策を行うことが重要です。

6. 肉離れの再発防止

肉離れは再発率が高いケガの一つです。再発を防ぐためには、完全な回復を待ってから運動を再開することが重要です。回復後も筋肉の柔軟性や強度を維持し、運動前後のケアを欠かさないようにしましょう。また、専門家の指導のもとで正しいリハビリテーションを行うことが推奨されます。

まとめ

肉離れは、運動や日常生活において誰にでも起こり得るケガですが、適切な予防策を講じることでリスクを大幅に減らすことが可能です。また、万が一発症した場合でも、早期の治療とリハビリテーションにより、完全な回復が期待できます。肉離れを予防し、健康的な生活を送るためには、日頃からのケアと正しい知識が重要です。