BLOG

外傷の予防対策

外傷の予防対策作成の流れ

効果的に競技者の外傷予防を行うには、さまざまな外傷発生の要因を理解したうえで、競技別・年代別などに外傷発生の傷害調査を正確に行うところから始まる。
その傷害調査から各外傷の発生率、重症度などの実態を明らかにし、発生しやすい外傷を特定する。
つぎにその外傷の受傷メカニズムを内的要因、外的要因の何に特徴があるかを検討し、外傷への直接的な誘発要因の状況をビデオ分析の結果なども用いて詳細に調査し、そのなかでいくつかのリスクファクターを抽出することが必要になる.
リスクファクターが抽出されればそれらをもとに外傷予防対策を考案・実施する。
多くの場合、リスクファクターは1つではなく複数が関係している。
たとえばサッカーにおいて発生した下腿部の打撲の場合、受傷した選手のほかに、相手チームの選手や用具(シンガード・すね当て),ピッチの芝の状況、天候、ボールの位置などのさまざまな要因が打撲の発生と重症度に関係しており、相手に蹴られたというような直接的な誘発要因だけでなく、多角的に外傷発生の要因を捉えることが必要である。

外傷の実態把握および競技者の外傷の発生しやすい状況

競技者の外傷調査を行うことによって、年代、性別、競技レベルごとの発生率や外傷の重症度を把握することができる。
多くの外傷は、男女差、体組成、健康状態、身体能力、運動器の形態、選手のもつ技術レベルなどの内的要因。
試合時の天候、路面の状態、用具、防具などの外的要因、また、転倒やジャンプの着地。相手との接触などの外傷発生時の状況のいずれかに特徴がある。

競技者の外傷の予防対策

外傷発生の予防を行うには、外傷調査などで明らかにされているリスクファクターに対し予防対策を行うことが重要となる。たとえば膝前十字靱帯損傷を予防する場合には、これまでのリスクファクターである「女性」「knee in」などのキーワードに対し、女性に発生しやすい要因の検討やknee in を改善できるトレーニングを行いアプローチしていくことになる。
すなわち男性より劣っている筋力に対するアプローチや動作習得のためのアジリティトレーニング、大腿骨の前捻角が大きいことによる膝の外反着地を正しいジャンプ着地にする教育などによりリスクを変化させていく。
これまでの調査によって得られたリスクファクターに対しアプローチを行いリスクを減らし、外傷予防とするのである。
そのため同じ外傷であっても競技が異なれば運動様式が異なるため、実際にはそのリスクファクターに対するアプローチは異なることになり、さらに年齢、男女差、技術によっても当然異なることが考えられる。

外傷の発生メカニズムを検討することによって対策を得られるものとして脳震盪があげられる。
場合によっては外傷予防のキーワードが内的要因や外的要因ではなく、直接的な誘発要因である外傷の発生メカニズムにあることもある。
サッカーにおける頭部外傷予防では、近年へディングにおける脳震盪の発生に関しての研究が進んでいる。
女性では内的要因も関係しており、頸部筋力が弱いためにボールスピードに負けてヘディング自体で脳震盪を起こしてしまうことがある。そのため、正しいへデイング技術の獲得や頸部筋力の向上が予防対策のキーワードとなっている。
一方、男性で同じことがいえるかといえばそうでなく、ボールではなくへディングの競り合いの際に相手選手の頭や肘が衝突することにより発生している。そのような場合には、肩部以上に肘や手をあげてはいけないなどのルール改正やルールの遵守を徹底させるなどの必要性があり、問題点の提起をスポーツ医学に関する学会などで行い、協会や団体が主導となってルールの遵守やフェアプレーの徹底を啓蒙していく必要がある。